水に生きる仲間たち展
−身近な水辺に住む生き物たち−<展示会風景2>



TOPへ戻る
展示会風景1へ

 
<展示会風景:平成15年8月2日〜3日>
ヘタなイベント紹介文章よりも魚の写真が見たいという皆様、お待たせしました。
ここでは展示した生き物を少しだけ紹介していきたいと思います。
 
展示1
 
ネコのようなヒゲが魅力的な、「ギギ」です。
尾ビレがフナやコイのような形をしています。右端に見えるのが分かり難いですが「ナマズ」の尾ビレです。

 
展示2
 
愛嬌のあるこの顔が、「ナマズ」です。
身はウナギよりも美味しいという話です。実際にナマズの天丼は美味しかったです。(^^;
大きな口でカエルや小魚を食べます。

 
展示3
 
こちらは「カムルチー」の若魚です。
当会のホームページ表紙には体長70cm(全長では約80cm)の写真が出てますが
小さいうちは模様も綺麗なので鑑賞向きかもしれません。ただし、大きくなることを
知らないと大変なことになります。(^^;

 
展示4
 
水槽の奥に鎮座しますのは「ドンコ」でございます。
じっとしていることが多いですが、夜間に小魚やエビなどを食べます。
産卵は5〜7月、雄は石や沈木の下面に産卵室を作り、その天井に雌を誘って産卵させ、
孵化するまで卵を守ります。

 
展示5
 
タナゴ水槽には、「シロヒレタビラ」、「タイリクバラタナゴ」、「カネヒラ」を泳がせていました。
この写真の左側の個体は、尻ビレに白いラインが見えるのでシロヒレタビラですね。

 
展示6
 
綺麗な色をしているのが「タイリクバラタナゴ」のオスです。
我々の身近な水辺では、タナゴ類で一番採集できるのがこの種だと思います。

 
展示7
 
上から、「モツゴ」、「ニゴイ」、「コウライモロコ」・・・そして「カマツカ」が見えます。
カマツカも愛嬌があって可愛い顔しています。

 
展示8
 
婚姻色が出た「オイカワ」のオスです。
とても綺麗なので、熱帯魚と間違う主婦の方もおられました。

 
展示9
 
大きな魚体、そしてヒゲがチャームポイント?
市内では至る所で見られる「コイ」です。放流起源の個体が多いことが予想されます。
淀川流域のとある川では、地元の釣り愛好会が奈良県から釣り目的で
大量のコイ稚魚を購入して放流しているようです。
自分の釣りの対象しか見えてない・・・困ったものです。


 
展示10
 
立派なハサミを持った「アメリカザリガニ」のオスです。
生まれてから一度もハサミを欠損することなく、無敵であったと想像します。
専門にアメリカザリガニ採りをすることはありませんが、これだけ立派なのは
なかなか出会えないです。<写真・文:新城>

 
  展示会風景1へ


TOPへ戻る
展示会風景1へ

ご意見、ご感想は BZB05541@nifty.ne.jpまでお願いします。

[PR]動画