「第2回 水生生物採集・飼育体験学習会【採集】」(2004/6/3)



TOPへ戻る

 
昨年に引き続き、水生生物センターと共同で「水生生物採集・飼育体験学習会」がスタートしました。
次世代の担い手である子どもたちに、水辺に親しむ機会を提供し、水辺の生き物に興味と関心を
持ってもらうことを目的とした企画です。

内容は3段階に分かれます。

1)【採集】 小・中学生が魚など生き物の採集を体験する機会です。
 採集活動は、淀川左岸のワンドを中心に実施します。

2)【飼育・観察】 水生生物センターの協力を得て、広い飼育池で餌やりと観察をします。
 日常飼育は当会スタッフが担当し、小・中学生は放課後を利用して 水生生物センターに立ち寄り観察するよう奨める。
 自分たちが捕獲した生き物の成長を確かめるのは大きな喜びにつながる。
 採集時は、判別不能の稚魚が成長するにつれて徐々に魚種名が明らかになり、採集した稚魚の多様性を理解すること
 につながります。

3)【里帰り放流】 秋に成長した生き物を採集地点に返します。(オオクチバス、ブルーギル、コイを除く)
 自分たちで採集した稚魚を観察し、その成長過程を教えてくれた魚達に感謝を込めて生まれた場所へ里帰りさせる活動です。
 子どもたちの水辺の生き物たちへの関心を高め、自然保護・環境保全についての考えをまとめることへの、大きな一助となる
 と期待している。

 ※当会は、淡水魚の安易な放流(メダカ、コイ等)に関しては反対の立場ですが、本事業はプロスタッフ協力の元、
  放流記録を残し、リスクが最小限になるように考えています。
  現段階では、子どもたちの水辺の生き物たちへの関心を高めるために必要なステップだと考えます。

今年も、木屋小学校の5年生を対象に淀川のワンドで春生まれの稚魚採集を体験してもらいました。
ここでは採集の様子を少し紹介いたします。

<文章:新城、撮影:湯川>

 
昨年度の採集の様子 へジャンプ
 

 
<水生生物採集・飼育体験学習会【採集】>
 
採集1
 
淀川の河川敷を歩いて集合場所へ向かう木屋小学校5年生の皆さん。
雨を心配していたのですが、お天気に恵まれてよかったです。
 
採集2
 
皆さん、全員集合!
芝生の上の座って説明を聞きます。
 
採集3
 
水生生物センター長のお話がありました。
稚魚採集をサポートする当会スタッフも子ども達の前に出て採集手順などの説明をします。
 
採集4
 
プラケース水槽には、サンプル採集した稚魚が泳いでいます。
当会が展示会で活用する魚の名前カードが役立ちました。
 
採集5
 
カネヒラかシロヒレタビラか分かりませんが、タナゴの稚魚も混じっていますね。
淀川では多様な種の稚魚を採集することができます。
 
採集6
 
さあ、バケツと稚魚ネットを持っていよいよ川に入り採集開始です。
昨年度は、タモ網を利用して稚魚を傷めたケースが見られましたので、今年度は稚魚用のネットを利用しています。
 
採集7
 
稚魚は浅い水辺にたくさん泳いでいます。
水生生物センターのスタッフや当会のスタッフがサポートして子ども達は採集に励みました。
 
採集8
 
日頃、川に入るような機会が無いので足元がおぼつかない所もありましたが
女の子も川に入り頑張って稚魚採集しました。
最初は、水に入るのを嫌がっていた子どもも居たようですが、慣れると夢中になって
稚魚採集していたようです。
 
採集9
 
採集を終えて河川敷にあがるためには、ちょっとした山登り体験もありました。(^^;
昨年度の経験からトラロープを活用してスムーズな移動ができました。
 
採集10
 
全員が河川敷に集合して最後の挨拶です。
代表の女の子がスタッフの前に進み出ました。
 
採集11
 
「ありがとうございました。」
水生生物センターのスタッフ、当会のスタッフ、そして木屋小5年生の皆さんご苦労さまでした。
 
後日発行された学級新聞には、「たくさんの水生生物がいました!」と感想文が書かれていました。
楽しかったという感想だけでなく、「川をきれいにしたほうがいい」「2、3歩違うだけで川の深さが変わる」
など実際に川に入って体験しなければ書けない文章を読み、この事業を継続する意義を感じました。
 
<ワンド生まれの稚魚を一緒に育てませんか?>
 
稚魚の飼育を始めました。水生生物センターの飼育池をお借りして、当会が餌やりをしながら
稚魚を育てています。今のところ週3回ですが、成長につれて回数を増やします。
稚魚は淀川のワンドで採集したもので、何の稚魚かまだ判別不能です。
餌やりに会員の方の参加を歓迎します。

<文章:湯川>
 



TOPへ戻る
[PR]動画